// //

素数と素因数分解

様々な計算の基礎となる数学の概念、計算法を取り上げたいと思います。

最初は素数と素因数分解です。

素数とは

素数とは、約数が「1」と「自分自身」の2つしかない整数のことです。ただし2以上です。1とか0とか負の数(-1以下)は除外です。

例として、2~9に関して素数と素数以外に分類すると、

2・・・約数:1と2 → 素数
3・・・約数:1と3 → 素数
4・・・約数:1と2と4 → 素数ではない
5・・・約数:1と5 → 素数
6・・・約数:1と2と3と6 → 素数ではない
7・・・約数:1と7 → 素数
8・・・約数:1と2と4と8 → 素数ではない
9・・・約数:1と3と9 → 素数ではない

こんな感じです。

注意すべき点としては、2は偶数の中で唯一の素数である、ということです。他の偶数(4、6、8、・・・)は全て素数ではありません。2だけ例外です。間違えないようにして下さい。

素因数分解とは

素因数分解とは、ある整数を素数の積に分解することです。

たとえば、

\(6=2\times3\)

\(8=2\times2\times2=2^3\)

\(10=2\times5\)

などです。これらが素因数分解と呼ばれるものです。

2とか3とか11とかは、元々素数なのでこれ以上分解できません。

因数とは・・・

ちなみに因数とは、分解されたあとのそれぞれの数のことです。
たとえば、
\(12=4\times3\tag{1}\)
の「4」・「3」は因数です。でも「4」は素因数ではありません。素数ではないので。

\(12=2\times2\times3=2^2\times3\tag{2}\)
の「2」(1個め)・「2」(2個め)・「3」は因数です。そしてこれらはすべて素数なので、これらはすべて素因数です。
式(1)は素因数でないものがあるので、素因数分解とは言えません。
式(2)はすべて素因数に分解されているので、素因数分解です。

素因数分解の筆算

先程出てきた6や8や10は簡単に素因数分解できますが、通常問題として出てくるのは、180などの大きな数を素因数分解せよ、というようなものです。

では、これを効率的に解くにはどのようにすればよいでしょうか。

素因数分解のための筆算があるので、それを覚えて使えるようになりましょう。

たとえば、12を素因数分解する場合は、下のようにします。

2)12 
2)  6 
2)  3 *

見ればだいたい分かると思いますが、とりあえず説明します。

①まず、下のように線を引きます

212 

②次に、12を素数で割れないか試してみた後、その素数を左に書きます

最も小さい素数から試します。つまり、2、3、5、7・・・で割れるかどうかを順に考えます。
そうすると、今回は「2」で割れることが分かりますので、それを下のように記入します。

2)12 

③次に、選んだ素数(今回の場合は「2」)で割った答えを下に書きます

2)12 
2)  6 *

④これを繰り返します。

1.線を引き、さっきと同様、2、3、5、7・・・で割れるかどうか考えます。
そうすると、今回も「2」で割れることが分かりますので、それを 2.左に書きます。

2)12 
216 
2)

3.割った答えを下に書きます

2)12 
2)  6 
2)  3 *

⑤一番下の答え(今回の場合は「3」)が素数になっていれば、それで終わりです。

⑥答えを書きます。

\[12=2^2\times3\]

では最初に挙げた180を素因数分解してみましょう。

2)180 
2)  90 
3)  45 
3)  15 
2)    5 

よって、

\[180=2^2\times3^2\times5\]

となります。

素因数分解を使った、最大公約数・最小公倍数の導き方・・・

2つの数の最大公約数・最小公倍数は、素因数分解を使って効率的に求められます。
先程やった手順と同じですが、割るときに共通の約数(つまり公約数)で両方を同時に割るようにして下さい。
たとえば、「12と18の最大公約数と最小公倍数」は次のようにして求められます。

2)12 18 
3)  6   9 
2)  2   3 *

上のように素因数分解し、
最大公約数・・・左の数字の積=23=6
最小公倍数・・・左の数字と下の数字の積=2323=36
となり、機械的に導き出せます。

タイトルとURLをコピーしました