勉強の基本的な取り組み方

初心者の辞書の使い方
今回は、辞書の使い方について考えてみたいと思います。
国語辞典の使い方
まずおすすめしたいのは、最初のうちは電子辞書ではなく紙の辞書を使うことです。確かに電子辞書は便利ですが、紙の辞書を使ってほしい理由がいくつかあります。
五...

問題がすぐに解けないときの対処法
子供や生徒が問題を解く際、答えや解法がすぐには思いつかず立ち往生する、ということがあります。そういう時、教え手はどのように対処すると良いでしょうか。
聞いてわかったつもりはNG
何かわからないことがあるとき、あなたならどうするで...

子供の勉強に関わる
学年が進むに連れて子供の勉強のレベルが上がり、親自身がついていくのが難しくなって教えることが困難になり、やがて子供の勉強は学校や塾・家庭教師に全てお任せ、という状況になることが多いことでしょう。しかし、親が子供の勉強に関わるかどうかは、その...

時間を効率的に使って学力UPを図るノウハウ─その2
前回は、「時間を効率的に使って学力UPを図るノウハウ─その1」で、途中から授業についていけなくならないための方法の前半を考えました。
今日は後半を書きたいと思います。
途中から授業についていけなくならないための方法─後編
デ...

時間を効率的に使って学力UPを図るノウハウ─その1
今日は、生徒が時間を効率的に使って学力UPを図るノウハウについて書こうと思います。鍵は学校の授業中の過ごし方です。
生徒が学校の授業で学ぶことを習得できない理由
多くの生徒は、学校の授業でやったはずの内容をあ...

長期休暇の宿題の取り組み方
空前絶後の10連休が始まりましたね。恐らくゴールデンウイーク期間中の宿題が出たことでしょう。今回は、このような長期休暇の際どのように宿題に取り組むと良いか、提案してみたいと思います。
長期休暇を下手に過ごすとどうなるか
...

成功や合格につながる学習とは
新しい学期が始まって一ヶ月が過ぎようとしています。親御さんも含めて少しずつ緊張がほぐれてきているでしょうか。
今日は、どのようにすれば成功や合格につながる学習(様々な課題に対する取り組み方)ができるか、について書いてみよう...